うるう秒を600字で説明

 2017年1月1日には 8時59分"60秒”があった。この1秒後が9時ちょうどだ。このように追加(削除)される秒を「うるう秒」というが、こいつはなんだろう。

 かつては1秒の長さを「1日の長さの86400分の1」としていた。1日の長さは太陽の南中から次の南中までの時間だ。生活するうえではこれで問題ないのだが、未来に地球の自転速度が変わったら、1秒の長さが時代によって違うことになる。それは情報社会ではたいへん都合が悪いから、世界で会議して、まず1秒の長さをきちんと決めた。これは年月が経っても不変の値だ。しかしそうすると今度は、地球の自転速度の変化にともなって、"1日の長さ”が変わってしまうのでは、と考えられるだろう。この問題はどう捌こうか。

 うるう秒の設置がその答えとなる。たとえば、あるときの1日の長さがちょうど86400秒だとして、のちに地球の自転が遅くなり太陽の南中から次の南中まで86400.001秒かかるようになったとしよう。このとき1日の長さは無論86400.001秒だが、この状態で3年ほど、すなわち1000日あまり経過すると、1日あたり0.001秒だったズレの合計が1秒を超えてしまう。時計では南中の時刻なのに、地球は1秒遅れてその自転が追いついてくる状況だ。困りそうなものだが、そうしたら時計に1秒足してやって地球の自転を待てばよい。いま足した1秒がうるう秒の本質である。

 

598